HOME > 日本画・書 > 掛軸 > 富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴

I・E・I アートギャラリー

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴
クリックすると拡大画像がご覧になれます。

仕 様
【掛け軸】
●材質:本紙=特製絹本 天地=宝冠牡丹文裂 中廻し=薄納戸雲柄文緞子 一文字・風帯=唐花唐草文準金襴 軸先=黒檀
●サイズ(約):画寸=44×58cm 軸寸=140×72.5cm(軸先幅=78cm)
●重さ(約):500g
●大和三段表装
●題名入り桐箱付き
●日本製

【飾り額】
●材質:本紙=特製絹本 額=金泥仕上げ木製枠、金襴張りマット、アクリル板
●サイズ(約):画寸=43.5×58cm 額寸=65×79.5cm
●重さ(約):4㎏
●高級額装
●日本製

企画制作:共同印刷株式会社

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴 軸装

月々 9,429円(税込10,371円)×12回払い
一括価格 108,000円(税込118,800円)
発送手数料 700円(税込770円)

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴 額装

月々 9,429円(税込10,371円)×12回払い
一括価格 108,000円(税込118,800円)
発送手数料 700円(税込770円)

「富士は、いつ、いかなる時でも美しい。
  それは、いわば無窮の姿だからだ。私の芸術もその無窮を追う。
   私はなおこれからも富士を描きつづけるだろう」 ——横山大観

金色の瑞光を背に輝く富士の気高き山容、悠々と飛翔する一群の鶴…
生涯にわたり富士を描き続けた巨匠・横山大観が
齢85にして到達した清新な画境を物語る渾身の傑作。
幽玄にして繊細な色彩や独特の描法から
霊峰富士に日本のこころを託した高い精神性にいたるまで、
横山大観記念館の監修のもと、本金彩も華麗に再現。
富士山世界文化遺産登録記念の限定仕様にて特別提供。
今回はわずか50点限りのご用意となります。
 高雅な軸装または瀟洒な額装よりお選びいただけます

  • 富士山の世界文化遺産登録を記念して特別企画
  • 横山大観記念館監修・検印証紙付きの確かな逸品
  • 横山大観記念館館長書き下ろしの解説書が付属
  • 高級緞子による掛け軸と金泥仕上げ木製飾り額をご用意
  • インペリアル・アートギャラリーから特別提供
  • お求めはお一人様一点限り

 崇高秀麗にして比類ない山容を誇る〝日本一の山〟富士。春夏秋冬、時々刻々変化するその美しく荘厳な佇まいは、古の昔より、畏れと崇敬をもって登拝される信仰の対象として、また芸術的感性を刺激する創造の源泉として、日本人の心に深く根付いてきました。2013年6月、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の決議により、富士山の世界文化遺産登録が正式に決定。日本の宝・富士山は、人類共通の宝となりました。この歴史的出来事を祝して、富士を生涯にわたり描き続けた近代日本画の巨匠・横山大観による渾身の傑作「霊峰飛鶴」が真正に複製され、このたび特別提供されます。横山大観記念館の監修のもと、大観芸術の真髄を余すところなく再現した貴重な美術作品のご案内です。

日本の富士を世界に知らしめた歴史的富士図

 近代の幕開けとともに激動する時代のただ中で、世界に通じる絵画をめざして日本画の革新を成し遂げ、美術史上に不滅の足跡を残した偉大な画家、横山大観。気宇壮大な構想と透徹した哲学から生み出されたその作品の数々は、今なお燦然たる光芒を放ちつづけています。昭和28年に描かれた「霊峰飛鶴」は、富士に己の理想を見出した大観の高い精神性と清明な画境を如実に物語るきわめて重要な作品。国際観光年記念切手の図案にも採用され、日本の精神文化の象徴・富士山を広く世界にまで知らしめる一助ともなった名画です。茫洋たる雲海を裳裾のごとくたなびかせ、黄金の瑞光を背にそびえる秀麗な富士。古より日本人の心のよりどころとなってきた富士が、かけがえのない人類共通の宝となることをあたかも予見していたかのように、群れ飛ぶ鶴が配され、瑞祥の気を漂わせています。没線主彩の朦朧体を駆使し、白雪に覆われた山肌の刻々と変化する表情をやや俯瞰する構図でとらえ、流れゆく時の景色までも描ききったその独特の表現は、まさに気韻生動。複製にあたっては、横山大観の令孫で、横山大観記念館館長の横山隆氏による厳しい監修のもと、原作同様、本金彩を惜しみなく用い、大観の筆づかいや微妙な色の諧調まで、現代最高度の技術により徹底的に再現しています。大観が富士に追い求めた日本の心を、未来永劫語り継ぐ真の芸術作品。晴れて富士山が世界文化遺産に登録されたことを記念するに相応しく、豪華な特別仕様にて心ゆくまでご鑑賞いただけます。

横山大観記念館の監修・検印証紙付きの確かな逸品

 富士山世界文化遺産登録記念・横山大観筆「霊峰飛鶴」は、作品を所蔵する横山大観記念館の正式な認可のもとに提供される限定版で、高級緞子を贅沢に用いた格調高い大和三段表装の掛け軸、または瀟洒な飾り額のいずれかよりお選びいただけます。お求めはお一人様一点限り。横山大観記念館の検印証紙と横山隆館長による解説書が付属。〝大観の富士〟を居ながらにして心ゆくまでご鑑賞いただけるのみならず、世界の宝となった富士山の崇高な美を通して、日本人の誇り高い精神を若い世代へと語り継いでいただける至高の名作。今回のご提供はわずか50点のみとなりますので、今すぐお申し込みください。

世界文化遺産

人類共通の宝物として未来の世代に引き継いでいくべき文化財や遺跡、自然環境として世界遺産委員会に登録された有形の物件のうち、すぐれた価値をもつ建築物や遺跡。登録条件は、第一に世界的に顕著な普遍的価値があること、第二に世界遺産委員会が定める登録基準の一つ以上を満たしていること、第三に世界遺産としての価値を将来にわたって継承していくための保護・管理措置が講じられていることと定められている。2013年総会で、三保の松原を含む富士山が正式に世界文化遺産に登録。現在日本には13件の世界文化遺産がある。


横山大観 略歴

明治元年
水戸藩士の長男として茨城県水戸に生まれる。
明治22年
東京美術学校絵画科第一期生として入学。
岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。
明治26年
東京美術学校卒業。
明治29年
京都市立美術工芸学校教諭を経て、東京美術学校助教授となる。
明治31年
美術学校騒動で、校長の岡倉天心や橋本雅邦らとともに辞職。
日本美術院創立に参加。
明治36年
菱田春草とともに渡印。カルカッタで作品展を開く。
明治37年
菱田春草とともに渡欧米。
ニューヨーク、ボストン、ロンドン、ベルリン、パリで作品展。
明治40年
文展審査委員。国画玉成会評議員となる。
大正2年
日本美術院を下村観山らと再興。
大正13年
下村観山、竹内栖鳳、川合玉堂らと淡交会を結成。
昭和5年
美術使節として渡伊。
昭和10年
帝国美術院会員となる。
昭和12年
第一回文化勲章受章。
昭和28年
「霊峰飛鶴」を制作。
昭和33年
逝去。享年89歳。
正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を追贈される。
昭和51年
東京都台東区の大観邸に(財)横山大観記念館設立。

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴 軸装

月々 9,429円(税込10,371円)×12回払い
一括価格 108,000円(税込118,800円)
発送手数料 700円(税込770円)

富士山 世界文化遺産 登録記念特別企画 横山大観 筆 霊峰飛鶴 額装

月々 9,429円(税込10,371円)×12回払い
一括価格 108,000円(税込118,800円)
発送手数料 700円(税込770円)